▼着物の下着の付け方(肌襦袢と長襦袢) |
 |
1
着物の下着に決まりはないけど、ぶらじゃ
ーは取った方が良いにゃん。
ショーツは……はかない方が兄様は好み
ですにゃ?
|
 |
2
それはさておき、最初は足袋からははき
ますにゃん。
足袋を後からはくとせっかくの着物が乱れ
てしまいますにゃ。 |
|
|
 |
3
次に裾よけを巻きますにゃ。
裾よけは、腰巻きとも言いますにゃ。 |
 |
4
その上に肌襦袢をつけます。
この時には紐は使いませんにゃ。
前で軽く合わせる(重ねる)だけにゃんで
す。 |
|
|
 |
5
いよいよ、長襦袢を羽織りますにゃ。
ポイントは両袖を引っ張り、背中心の縫い目
が真ん中にくるようにする事にゃ。 |
 |
6
右を下に、左を上に「着物の前を重ねて
くださいね。
バストの高い位置で紐をします。
紐は前から背中に回して後ろで交差、少
し間を空けて前で結びますにゃ。
|
|
|
 |
7
しっかり結べたら、背中に手を回して長襦
袢を下に引いて衣紋を抜いてくださいね。
「衣紋を抜く」と言うのは、襟足に拳一つ分の
余裕を持たせる事を言うんですにゃ。 |
 |
8
あとは全体を見て皺が寄りすぎてないか
確かめますにゃ。
襟あわせのポイントは、基本的には喉の
窪みの下あたりで合わせるのが綺麗にゃ
んですよ♪ |
|
|

次のページへ |
 |
 |