『わんにゃん☆アラモード! 〜どっちにするの?わんにゃんHなカフェ事情!〜』をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。


◆動作環境


 快適なプレイには推奨環境以上のスペックでのプレイをお勧めいたします。

 ※Windows Vista / 7 / 8 / 10 では推奨環境が必須となります。

OS Microsoft Windows Vista(32bit) / 7 / 8 / 10 日本語版
CPU Intel(R)Pentium(R)4 1.3GHz以上必須 /マルチコア推奨
メモリ 768MB以上必須 / 1GB以上推奨
VRAM 128MB以上必須 / 256MB以上推奨
ビデオカード 必須:1280×720 フルカラー以上
推奨:1280×720 フルカラー以上
が表示可能なグラフィックボード及び、チップセット搭載のマザーボード
解像度 1280×720以上
サウンド 必須:対応OSで動作するPCMファイルが再生可能なサウンドカード
推奨:対応OSで動作するDirect-Soundに対応したPCMファイルが再生可能なサウンドカード
DirectX 必要(DirectX9.0c以降)
ドライブ DVD-ROMが読めるドライブが必要
HDD 4GB以上の空き容量が必要


◆注意および免責事項


本製品のソフトウェア及びパッケージ、マニュアル、特典は、合資会社スカイ・フィッシュの著作物です。
本製品のソフトウェア及びパッケージ、マニュアル、特典の一部または全部を無断で複製、改造、転載、
商用に転売すること、インターネットなどを通じ閲覧およびダウンロード可能にすることを禁じます。
てんかんや発作の惧れのある方は、プレイする前に医師にご相談下さい。
また、1時間以上の連続したプレイは避け、適度に休憩を取るように努めて下さい。
本ソフトの使用によるいかなる損害に対しても、弊社は一切責任を負いません。
仮想ドライブ、エミュレーターには対応しておりません。予めご了承下さい。
本ソフトウェアでは、Ogg Vorbis/(C)1994-2015 Xiph.Org Foundationが著作権を持つOggVorbisライブラリを使用しています。
Microsoft Windowsは米国マイクロソフト社の登録商標です。その他各商品名は各社の商標または登録商標です。


◆インストールの方法

●ゲームのインストール

■パッケージ版の場合
 『GAME DISC』をDVD-ROMドライブにセットします。すると自動的にランチャーが起動します。
 ランチャーが起動したら『インストール』をクリックしてください。インストールが開始されます。
 その後はインストーラーの指示に従ってください。

■ダウンロード版の場合
 圧縮ファイルから展開されたフォルダ内にあります「courier.exe」をクリックすることで
 インストールメニューが起動します。
 メニューが起動したら『インストール』をクリックしてください。インストールが開始されます。
 その後はインストーラーの指示に従ってください。

※本製品は DirectX9.0c(2008november)以降に対応しております。
 お使いの環境にインストールされているDirectXのバージョンが9.0c(2008november)未満の場合には、
 マイクロソフトのHPより最新のDirectXをダウンロードし、インストールして下さい。また、DirectXの更新に
 伴い他のシステムソフトウェア等のアップデートが必要になる場合もありますので、詳しくはパソコンの製
 造元にお問い合わせください。

※ランチャーが起動しない場合は、エクスプローラからDVD-ROM内の「courier.exe」を起動して下さい。
※ダウンロード版の場合、購入されたショップにより、インストーラーや起動に関する手順が異なる場合もあります
 その際はダウンロードされたサイトにその開設があるはずですのでそちらを参照下さい。
※WindowsVista/7/8/10の場合、「ユーザーアカウント制御」のダイアログが表示された場合は、「許可」
 をクリックしてインストールを続行してください。

●ゲームのアンインストール
デスクトップにある、マイコンピュータを左クリックして、コントロールパネルを選択してください。

※Windows(R) Vista/7の場合は
 [スタートメニュー]→[設定(S)]→[コントロールパネル]→[プログラム]→[プログラムと機能]→
 [プログラムのアンインストールまたは変更]を実行します。
※Windows(R) 8の場合は
 [スタート]→[すべてのアプリ]→[コントロールパネル]→[プログラム]→[プログラムと機能]→
 [プログラムのアンインストール]を実行します。

上の操作で表示されるアプリケーションの一覧に、[わんにゃんアラモード]の項目がありますので、
それを選択して[変更と削除]ボタンを実行すると、「プログラムの変更、削除」メニューが表示されます。
[削除]の項目を選び指示に従ってアンインストールを行ってください。

※Windows(R) 10の場合は
 [スタート]→[設定]→[システム]→[アプリと機能]を実行します。

上の操作で表示されるアプリケーションの一覧に、[わんにゃんアラモード]の項目がありますので、
それを選択して[アンインストール]ボタンを実行すると、アンインストールが実行されます。

◆ゲームの起動方法

 インストールが完了した後、ゲームを起動するためには、次の方法があります。

 @デスクトップに作成された[わんにゃんアラモード]のショートカットを実行します。

 Aメニューからの起動
 ※Windows(R) Xp/Vista/7 の場合
  スタートメニューを[スタート]→[プログラム]→[SkyFish poco]→[わんにゃんアラモード]の順にたどり
  ["わんにゃんアラモード"を始める]を実行します。
 ※Windows(R) 8 の場合
  スタートメニューを[スタート]→[すべてのアプリ]→の順にたどり、アプリケーション一覧の中にある
  ["わんにゃんアラモード"を始める]を実行します。
 ※Windows(R) 10 の場合
  スタートメニューを[スタート]→[すべてのアプリ]→[SkyFish poco]→[わんにゃんアラモード]の順にたどり、
  アプリケーション一覧の中にある["わんにゃんアラモード"を始める]を実行します。


◆タイトル画面



 【ユニフォーム・セレクトについて】
 
本作では、お店の制服を、
ノーマルタイプ・アダルトタイプの二種類が選択可能
 ユニフォーム・セレクトは、タイル画面から行えます。

タイトル画面の中央にある、【しのの】のアイコンを
クリックするとユニフォームが変更されます。
ノーマルタイプ アダルトタイプ
※ゲーム中でのユニフォーム変更は出来ません
 

1. 『最初からはじめる』
 『わんにゃんアラモード』を最初からプレイします。

2. 『途中からはじめる』
 ロード画面【▼】が表示されます。
 サムネイルが表示されている部分をクリックすると、以前セーブした場所から
 プレイできます。
 ※ゲーム初回起動時には表示されません。一度ゲーム中でセーブすると選択出来るようになります。

3. 『最新データから再開』
 セーブデータの中から、最も新しいセーブデータをロードします。
 ※ゲーム初回起動時には表示されません。一度ゲーム中でセーブすると選択出来るようになります。

4.『コンフィグ画面へ』
 システム設定画面【▼】が表示されます。各種設定を変更できます。

5. 『マニュアル』
 オンラインマニュアル(本ページ)を開きます。
 ※ご利用のブラウザにより表示に誤差発生する場合があります。ご了承下さい。

6.『エクストラモード』
 CG鑑賞、シーン鑑賞、BGM鑑賞などのモードが表示されます
 ※ゲーム初回起動時には表示されません。一度エンディングまで到達すると選択出来るようになります。

7. 『アンケートページへ』
 『わんにゃんアラモード』のオンラインアンケートページへアクセスします。
 ※インターネット接続されていないPCではご利用になれません。

8. 『ゲームを終了する』
 『わんにゃんアラモード』を終了します。


◆ADV画面の操作


 
【メッセージウィンドウに付随するボタンの解説】



@ HELP タイトル画面
に戻る
 ゲームを中断しタイトル画面に戻ります。
A HELP HELP  キーボードやマウスにおけるゲームの基本的な操作方法を解説します。
B SAVE SAVE  左:セーブメニュー画面を開きます。/ 右:クイックセーブを実行します。
C LOAD LOAD  左:ロードメニュー画面を開きます。/ 右:クイックロードを実行します。
       ※クイックロードでセーブされた最新のデータをロードします。
D CONFIG CONFIG  システム設定画面を開きます。
 画面効果やメッセージ速度、サウンド調整などの設定を変更する事が可能です。
E AUTO AUTO  メッセージを自動進行のオン/オフを切り替えます。
 システム設定画面で速度調整が出来ます。
F SKIP SKIP  メッセージを早送り機能のオン/オフを切り替えます。
 コンフィグ画面【▼】で全文か既読のみかを切り替える事が出来ます
G BackLOG LOG  これまで読んだメッセージを一覧で表示します。
H メッセージウインドウ
透過度調節
 スライドバーを利用し、メッセージウインドウの透過度設定を行います。
 右へ行くほど濃く、左へ行くほど薄くなります。

【イベント選択画面】

 ゲーム中において、キャラクターを選択する画面が表示されます。 
 この画面で選択したキャラクター物語を進める事で物語は進行します。
 キャラ毎の規定数のイベントを見終わると、そのヒロインのエンディング
 へと進みます。

 この画面では、画面下のアイコンにて、セーブ/ロード画面を開くことが
 出来ます。
【行動選択肢】
 キャラクターのストーリーイベント内での発生する、会話や行動の選択を
 行う際に表示される選択肢です。

 

◆セーブ・ロード画面の操作


【SAVE】データの保存
 

セーブボタンを押すとセーブ画面が表示されます。
セーブ・ロード画面では、各マスをクリックする事で、セーブロードを実行出来ます。
全部で8ページ分あり、ページを切り替える事で80個のセーブを保存できます。

1. セーブページボタン(18のボタン)
 ボタンを押すとページが切り替わります。
 ※ロード画面には、クイックロード用のページが1つ追加されます。

2. セーブファイルボタン(サムネイル画像)
 一覧のボタンを押すと、押した箇所に現在の進行状況を保存します。
 現在のADV画面がサムネイルとして表示され、セーブした日付、イベント名称が
 記録されます。また、各セーブテータ名称は、をクリックすることで
 任意に書き換えることが可能です。
 また、最新のセーブデータには「NEW!!」のマークが付きます。
 ※アダルトシーンのサムネイル画面には、自動でモザイク処理が追加されます。

【LOAD】データの読込

ロード画面では、セーブファイルボタンを押すと、押した箇所に保存しているデータを
ロードし、ゲームの進行を再開します。

3. ロードページボタン(18のボタン)
 ボタンを押すとページが切り替わります。
 ロード画面には、通常のセーブで記録されたデータの他、オートセーブや
 クイックセーブにて記録されたデータもロードが可能です。

4. 『戻る』ボタン
セーブ・ロード画面から抜けて、ADV画面に戻ります。


◆ログ画面の操作


ログ画面
 

ゲーム進行中、のボタンを押すことで、ログ画面が表示されます。

1. スクロールバー
バックログをスクロールします。ある程度過去に遡ってメッセージを閲覧する事が出来ます。

2. メッセージ表示
バックログのテキスト部分に、の印があるテキストは音声付きのメッセージです。
そのままマウスを左クリックすると、対応する音声が再生されます。

3. 『戻る』ボタン
バックログを終了しゲーム画面に戻ります。マウスの右クリックでも終了します。


◆システム設定画面の操作


【SYSTEM】
 

『画面効果の設定』

画面モード フルスクリーン表示/ウインドウ表示の切り替えを行います。
ウインドウの設定 ウインドウ設定画面を開き、フルスクリーン表示時の詳細設定を変更できます。
拡大や縮小時の
      画質設定
拡大や縮小演出時の高画質維持のオン/オフの切り替えを行います。
マウスカーソルの
      自動追尾
ダイアログ表示時のマウスカーソルの自動追尾機能のオン/オフ切り替えを行います。
ロードを
   演出単位で行う
セーブされたデータのロード時の再開箇所の設定変更を行います。
オンの場合、セーブされたメッセージから再開します。
オフの場合、セーブしたシーンの冒頭部分から再開します。
クイックログを使用する クイックログの表示方法を切り替えます。クイックログは、マウスのホイールを上下させた際の動作です。
オンの場合、メッセージウインドウ内にログを表示します。
オフの場合、バックログ画面を開きます。
ログ文字にアンチ
エイリアスを使用する
ログ表示される文字のアンチエイリアスの
オン/オフ切り替えを行います。

『メッセージ表示の設定』

使用フォント 表示される文字フォントを任意の物に変更できます。
※標準以外のフォントをご利用の場合、一部表示に不具合が発生する場合
があります。
メッセージ表示速度
ゲーム中のメッセージの表示速度を設定します。
右に行くほど速く、左に行くほど遅くなります。

『オートモードの設定』

オートモード
  一文字待ち時間
オートモードの際の一文字当たりの待ち時間を設定します。
右に行くほど速く、左に行くほど遅くなります。
選択肢での
  オートモード解除
選択肢到達時のオートモードの解除、継続をオン/オフで
切り替えます

『スキップモードの設定』

メッセージスキップ
     機能の選択
スキップするテキストの条件設定を行います。
設定は、『既読文章/全ての文章』の二種類です。
選択肢での
    スキップ解除
選択肢でのスキップモードの解除、継続をオン/オフで
切り替えます

【SOUND】
 


『各種サウンドの設定』

ゲーム中に使用するサウンドのボリューム調整を行います。
各項目共に、コントロールバーの右端で最大です。
バーの右上にあるをクリックすることで、設定した音量での試聴が可能です。
バーの右上にあるをクリックすると音量設定はそのまま消音にすることが可能です。

音楽ボリューム : 音楽の音量調整を行います。
効果音ボリューム : ゲーム中の効果音の音量調整を行います。
環境音ボリューム : ゲーム中の環境音の音量調整を行います。
ムービーボリューム : ムービー再生時の音量調整を行います。
システムボイス : ゲームで使用するシステムSEを変更することが可能です。
各のアイコンをクリックすることで設定されます。
クリック時に音声を
       停止する
: メッセージ進行時の音声の継続・停止の制御をオン/オフで切り替えます。
オンの場合、次の音声が鳴るか音声が終了するまで鳴り続けます。
オフの場合、クリックした時点で、音声の再生を中断します。
立ち位置による
音声の音量調整演出
: キャラクターの表示位置による音声のボリューム自動調整演出の
オン/オフを切り替えます。
 


『キャラクター別サウンドの設定』

主要なキャラクター毎の音声ボリュームの設定を行います。
キャラクターのアイコンをクリックすることで、オン/オフの切り替えを行います。
バーの右下にあるをクリックすることで、設定した音量での試聴が可能です。
バーの左上にあるをクリックすると音量設定メニューを開きます。

【音声設定メニュー】

 音声設定メニューでは、以下の事が可能です。

 ・設定した音声を全キャラに適応する。
 ・音声を再生許可された全キャラに適応する。
 ・デフォルトの音量に戻す。

◆キーボード、マウスの操作


  『マウス操作』
左クリック ・メッセージの送り
・各種選択・決定
・メニューアイコンをクリックすると各メニュー画面が開きます。
右クリック ・メッセージの消去(メッセージウインドウ表示領域)
・各種キャンセル
・メニューアイコンをクリックすると各プロパティメニューが開きます。
ホイール ・クイックログの表示
・メッセージの送り

『ショートカットキー』

F1 ヘルプ画面を表示します。
F4 セーブ画面を開きます
F5 コンフィグ画面を開きます。
F6 オートモードのオン/オフを切り替えます。
F7 スキップモードのオン/オフを切り替えます。
F8/BS ログ画面を開きます。
メッセージウィンドウを隠します。
メッセージ送りを実行します。
CTRL 押している間メッセージや演出を強制スキップします。
ムービー等を強制的に終了させることもできます。
クイックセーブをします。
クイックロードをします。

◆ゲームの終了の仕方


1. タイトル画面で『ゲームを終了する』を選択して下さい。

2. ESCキーを押下すると「終了しますか?」と表示されますので、「OK」を選択して下さい。
 ※ウィンドウモードの場合、右上の×ボタンをクリックしても2.のメッセージが表示されます。

◆不具合があったら

製品には万全を期しておりますが、万一不具合が生じた場合、次のことをご確認ください。
 
インストールが出来ない。またはエラーが表示される。
1. ユーザーのアカウントの種類はなんですか?
Windowsのユーザー権限を、Administrator(管理者)権限にして実行してください。
2. ハードディスクの空き容量は十分ですか?
インストール先に、十分に空き容量のあるハードディスク上のフォルダを指定してください。
3. OSは正しくインストールされていますか?
Windows Vista/7/8 が正しくインストールされていない場合、正常に作動しないおそれがあります。
本製品の発売日以降に発売されたソフトウェア、ハードウェア上での動作はサポート対象外です。
またエミュレーション環境での動作もサポート対象外です。
4. ウィルス対策ソフトをインストールしていますか?
一部のウィルス対策ソフトが動作していると、ゲームのインストールおよびプレイに失敗する場合があります。
その場合、一度ウィルス対策ソフトの機能を停止させ(アンインストール)、その後、ゲームのインストールをお試し下さい。
一度、ゲームが正常にプレーできましたら、改めてウィルス対策ソフトを実行(再インストール)してください。
   
ゲームが動作しない。または挙動がおかしい。
1. 動作環境のスペックは十分に足りていますか?
〜はじめに〜 動作環境」にあります、動作スペックをご確認ください。
メモリ、ビデオカードなどが実装されておらず、性能が足りない場合は動作を保障致しかねます。
機器の増設に関しては、ご購入されたパソコンの製造元にお問い合わせください。
2. 画面はトゥルーカラー(32Bit)モードですか?
本ソフトはトゥルーカラー(32Bit)モード必須です。
『画面のプロパティ』→『設定』(Vistaでは『画面の設定』)の『画面の色』もしくは『色』の設定をトゥルーカラー(32Bit)モードにしてください。
3. ハードウェアアクセラレータを最大にしてますか?
本ソフトでは、ハードウェアアクセラレータを最大よりに設定する必要があります。
『画面のプロパティ』→『設定』(Vistaでは『画面の設定』)→『詳細設定』→『トラブルシューティング』の『ハードウェアアクセラレータ』の設定を最大に変更してください。
4. DirectXはインストールされていますか?
本ソフトはDirectX9.0c以降が必要です。お手持ちのパソコンに入っていない場合はインストールしてください。
ゲームインストール時に起動したインストーラーの「DirectX のインストール」をクリックするとインストールできます。

■DirectXに関して。
  弊社製品にて利用しております、ExHIBITは、Ver1.7.0.0以降の場合、DirectX9.0cが必須になります。
  それ以前のバージョンではDirectXは必要ありません。
  ※DirectX9.0cは、WindowsXP SP2 以降には標準で搭載されています。
■症状
  DirectX9.0cがインストールされていない環境では、起動時に、「実行に必要なファイル D3DX9_40.dllが
  見つかりませんでした。」と言われて実行できないことがあります。
■対策
  この問題は、基本的に Ver9.0c以降のバージョンのDirectXをインストールする事で解決されます。
  WindowsUpdateまたは、DirctXのホームページ(http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx)を
  ご利用いただき、最新版のDirectXへアップデートを実行してください。

  詳しくはコチラのページをご覧下さい。
  >> http://www.retouch.info/support/00000_008.html
5. ビデオカードの仕様は?
本ソフトは、DirectX9の3D機能に対応した、AGP又はPCIExpress接続のビデオカードが必要です。
オンボードチップには対応しておりません。VRAMについても32MB以上必須となっております。
ビデオカードについて詳しくは、パソコンの製造元にお問い合わせください。
6. デバイスドライバは最新のものを使用していますか?
本ソフトはDirectX9.0cに対応している必要があります。
そのため、スペック的に必須条件を満たしていても、ドライバが古いと動作しない場合があります。
メーカー純正の最新のドライバに更新して下さい。互換ドライバについてはサポート外となります。
ドライバについての詳しくは、ご購入されたパソコンの製造元にお問い合わせください。
7. 他のアプリケーションを起動させていますか?
本ソフトを起動する前に、他のアプリケーションが起動されている場合は終了させてください。
8. 仮想ディスクドライブを使用していますか?
仮想ディスクドライブがインストールされているとゲームが正常に動作しない場合があります。
仮想ドライブをアンインストールしてからゲームを起動してください。
9. インストールは正常に終了していますか?
ゲーム中、必ず同じところで強制終了される場合はインストール時に何らかの原因でファイルが破損している場合があります。
一度アンインストールして再インストールするか、ゲームディスクから同名ファイルを上書きコピーして再度お試し下さい。
ごく稀ではありますが、プレス時に不良が出る等、上記方法で解決しない場合もあります。この場合は、サポートまでご連絡下さい。


◆問い合わせ

前記のことを確認されてもゲームが動作しない場合は、以下(ユーザーサポート記入項目)をお書きの上、弊社ユーザーサポート係までご連絡下さい。
ユーザーサポートの営業は平日(月〜金)となっております。土日・祝日は原則として終日休業です。
その間のお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご返答となります。
またユーザーサポートは先着順で対応しております。なるべく迅速な対応を心がけておりますが、お問い合わせが込み入った場合、ご返答までに数日のお時間をいただく場合がございます。予めご了承下さい。
1. 封書 〒170-0013 東京都豊島区東池袋5−45−5 岡埜ビル201号
合資会社スカイ・フィッシュ ユーザーサポート係
3. E-Mail support@sky-fish.jp
4. HP http://www.sky-fish.jp/


◆ユーザーサポート記入項目

・お買い上げの商品名 ご購入の商品がパッケージ版か、ダウンロード版もお書き下さい。
・お名前 メールでのサポートの際、お名前が書かれていない場合が多数見受けられます。
必ずメールにはご署名をお願いいたします。
・郵便番号 ※郵送サポートの場合のみ必須です。
・住所 ※郵送サポートの場合のみ必須です。
・お電話番号/FAX番号
・E−Mailアドレス 調査のため、システム情報の送付依頼や、サポートより修正ファイルを送付する場合があります。
その為
携帯メールや一部フリーメールなど圧縮ファイルが添付できない形式のメールでのサポートはできません。
またサポートからのメールは、PCより送信されます為、迷惑メールブロックなどで、【パソコンからのメールの着信拒否】等
を指定されていますとサポートからのメールが届かない場合があります。
お手数ではありますが、
PC用メールアドレスからサポートメールをお出しいただけますようお願いいたします。
・ご使用の機種名 メーカー名、型番などをお書き下さい。
・CPU
・メモリ
・ビデオカードのメーカーと型番
・増設パーツ
・MicrosoftWindowsのバージョン
・ServicePackのバージョン Microsoftの提供するServicePackをインストールした場合、そのバージョンを記載下さい。
・DirectXのバージョン
・動作不良の具体的状況 いつ、どの場面で、どのようにおきたか等詳しい状況をお知らせ下さい。
※メールの送付に関して メールサポートをお申し込み頂く際は、“システム情報”を頂けますと詳しく調査できます。
不具合に関する詳しいご報告と併せて送付頂けますと幸いです。

 システム情報は、以下の手順で調査・記録が出来ます。
 記録されたシステム情報をご送付いただけますよう御願い致します。  

 ■システム情報の取得方法

    1) スタートメニューからファイル名を指定して実行(R)を選択する。
    2) 名前(O)に、msinfo32と入力し、OKボタンを押す。
    3) システム情報が起動します。
    4) ニューから、ファイル(F)-エクスポート(E)を実行します。
    5) 好きな名前、(例えば、soinfo.txt等)で情報を保存して下さい。
    6) 保存されたテキストファイルに、システム情報が書かれていますので、このファイルをメールに添付して下さい。


※不法なコピーを使用または中古品での購入については、サポートは受けられません。
※原則として自作機、ショップブランド機、改造機、エミュレーション環境、仮想DISC環境に関してはサポート外とさせていただきます。
 あらかじめ御了承下さい。
※自損の場合は有償交換となります。
※GAME DISCや取扱説明書、などの紛失に関してはサポート外とさせていただきます。あらかじめ御了承下さい。


企画・著作:合資会社スカイ・フィッシュ
制作:SkyFish poco
問い合わせ先 〒170-0013 東京都豊島区東池袋5−45−5 岡埜ビル201 合資会社スカイ・フィッシュ
(C) 2015 SkyFish poco/SkyFish All Rights Reserved.